養生

めんどくさがり養生:消化促進に中華風、鶏の七草粥

お正月も明けて、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は、1月7日。日本の春の七草の日ですね。

 

でも実は、これは旧暦の1月7日なので、旧暦の正月は2月初旬頃。古来の正月は、七日正月という「人日の日」に行っていた事なんです。

古代中国では、お正月に1年の占いを順に行っていく風習がありました。

 

元日から順に

  • 1日 鶏
  • 2日 狗(犬)
  • 3日 猪
  • 4日 羊
  • 5日 牛
  • 6日 馬
  • 7日 人
  • 8日 穀(農業)

 

この日は犯罪者に対する処罰も行われなかったようです。占いの対象を大切に扱わないと結果に影響があると思ったのかもしれません。
我々は人なので、7日の人日に「七種菜(ななしゅさいのかん/しちしゅさいこう)」を食べることで無病息災を祈るということをしていたんですね。

というのは「あつもの(温かい汁物)」それに対して、7種の野菜を入れた粥を食べていたようです。

その後、日本にも伝わり、平安時代中期に編纂された『延喜式』には七草粥の原型とされている「七種粥」です。それは以下の雑穀7種類。

 

  • 黍(きび)
  • 稗(ひえ)
  • 葟米(みのごめ)
  • 胡麻
  • 小豆

 

そう考えると、雑穀米を日頃からたべているのは、贅沢な気分になりますね。昨今では十穀米とか普通にお店で選べますものね。

時代が少し進み、鎌倉時代くらいより新年の新しい生命力をもらうという日本の「若草摘み」が混ざって、今の春の七草が決まってきたようです。諸説ありますが、選ばれた理由を簡単に。

 

セリ:新芽が競い合って育つ様子から「(競争に)競り合って勝てる」と言われた。

ナズナ:「撫でて汚れを取り除く」ことに繋がると言われた。(ぺんぺん草と聞くと思い出す人もいるんじゃないでしょうか?)

御形(ゴギョウ):「仏の御体」を表すものといわれた。

繁縷(ハコベラ):呼称と繁殖力の強さから「繁栄がはびこる」ことに繋がると言われた。

仏の座(ホトケノザ):平らに広がる葉が「仏の安座」に見えることから縁起が良いものと言われた。

スズナ(カブ):そのコロンとした形状が「神を呼ぶ鈴」に通じると言われた。

スズシロ(大根):この真っ白な大根の様子から「穢のない純白さ」を表すと言われた。 

 

想像力を巡らせると、ほんといろんな意味で七草を選んだんだなと思います。

鉢植えで若草摘みを体験してから作るのも、流れを汲んでるんだなとわかります。

 

 

ついつい、スーパーで摘んでくれているものをありがたく使わせてもらってますが、いつか手を出したいところでもありますね。

古来中国の占いに伴って色んな7種の粥からはじまり、日本に伝わっては日本の貴族は雑穀粥に変わり、日本の風習が混ざって今の七草粥に定着していると思うと、流れを追うのは面白いですね。

そして、いまが如何に豊かな時代なのかなとも思います。

 

さて、野菜のお粥になると少しこざっぱりしているので、電子レンジで中華風の七草粥にしました。めんどくさがりな私は鶏の出汁を取りがてら、手羽元も一緒に入れてしまうだけなので楽チンです。

 

鶏肉
五味:甘
五性:温
帰経:脾
気血水:気虚、水滞

胃腸に負担のかからない鶏肉 。 お腹を温めて気を補います。疲れやすく、慢性の下痢など虚弱体質の人のベース改善に、体力の低下や産後体力フォローに。

 

作り方は「詳細を楽天レシピで見る」でごらんください。

 

消化促進に中華風、鶏の七草粥
消化促進に中華風、鶏の七草粥

料理名:消化促進に中華風、鶏の七草粥
作者:yuen-through-the-ns

■材料(1人分)
米 / 半合
鶏の手羽元 / 2本
七草のパック / 1パック
紹興酒(日本酒でもok) / 大さじ1
塩 / ひとつまみ
水 / 450ml
電子レンジ用土鍋 / 1つ
ごま油 / お好み

■レシピを考えた人のコメント
七草粥だけだとさっぱりで食べた気がしない。鶏がほぐれる柔らかさと鶏のダシで少し満足感もプラス。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…